人気ブログランキング | 話題のタグを見る
> 長谷川等伯の心を映し出す本法寺(産経新聞)
【検定1級記者が語る京都】

 メーンの桜の写真の撮影場所は上京区の本法寺。4月3日の午後6時前、日暮れ直前のため、境内も薄暗い。約200年前に建てられた仁王門に夕日のオレンジ色の光が差した光景は幻想的でもある。

 昼間は、日の光を浴びて真っ白に輝いていた桜も日が暮れると、白い花も闇に紛れ込みしだいに消えていく。

 堀川通よりひと筋東の小川通から朱塗りの本法寺の仁王門をくぐる。この寺の周辺は茶道家元の表、裏、武者小路の三千家の邸宅や茶道関係の店も軒を並べるなど、まさに茶道ゾーン。

 約10年前、本紙で連載した「親と子の日本史」の中のエピソードのひとつとして長谷川等伯と息子の久蔵を取り上げたとき、本法寺を取材したことがある。

 等伯が画家として名をなすため能登から妻子を連れて京都に出てきたとき、本法寺に身を寄せている。そのためか、本法寺本堂前とJR七尾駅前には同じ等伯の銅像が立つ。

 それにしても、この寺の満開の桜と多宝塔、仁王門との組み合わせは、寺ノ内周辺の春の景色の中でも一、二を争うほどだ。

 桜といえば、久蔵が描いた智積院(東山区)蔵の国宝「桜図」が有名。貝殻をつぶした胡粉(ごふん)を花びらに盛り、立体感を持たせたため、生き生きとしていた。等伯の後継者にふさわしい作品だった。

 だが、この作品が最後になろうとは。

 そして等伯が息子の死を悼むかのように描いたとされる絵がある。国宝の「松林図屏風(びょうぶ)」。通常は東京で展示しているため10年前は見ることがなかったが、現在、京都国立博物館で開催中の等伯展に出品されているというので、ひと目見ようと出かけた。

 雨に煙る松林。墨の濃淡で遠近感を出す技は、等伯が四季を描いた屏風、ふすま絵の中にも登場するものの、松林だけを描いたその屏風の表現はずぬけ、静かに悲しみこらえる等伯の気持ちが手に取るように感じられる。

 一時は狩野派をしのぐほどに隆盛を極めた等伯、久蔵の時代。しかし、その後の長谷川派の活動はというと芳しいものではなく、どこか寂しげな雰囲気が漂う。

 まるで、夕闇に消える桜のようだ。(園田和洋)

【関連記事】
藤薫る春日大社 "砂ずりの藤”満開を迎える
慈悲の花咲く法華寺で、ふっくらとした光明皇后に出会う
法隆寺だけじゃない、斑鳩の塔ものがたり
吉野桜に魅入られた西行法師
すごかった花見客!豊臣秀吉も愛した一目千本の吉野桜

交付ミス1票多いまま、くじ引き当選…異議あり!(読売新聞)
雑記帳 銘酒「男山」Tシャツ発売 ユニクロの企業コラボ(毎日新聞)
普天間問題 首相発言詳報(産経新聞)
3月税収2.4%減=主要税目、回復基調に(時事通信)
大阪市長に公開討論申し入れへ=「大阪都」構想で対立の橋下知事(時事通信)
by zccqrxitg4 | 2010-05-11 18:19

男一本漁で食うぜ
by zccqrxitg4
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ブログパーツ
> ファン
> ブログジャンル
> 画像一覧